2015年10月11日

羊を丸焼きバーベキュー

先日、友人宅で羊丸ごとローストしてのバーベーキューがあり、その一部始終に密着して来ましたのでご報告までにここに記事にします。

注意! 血とか嫌いな方はこの先読まれ無い方が宜しいかと

ニュージーランドと言えば

先ず、ニュージーランドと言えば誰もが羊の放たれた牧草地を絵として思い浮かべるのではないでしょうか。

まさにその通りで、羊は至る所にいます。

で、今こちらは春。春といえば新しい生命が誕生する季節です。そう、子羊=ラムの生まれてくる季節です。

だいたい早ければ、9月くらいから生まれたばかりにちっこいラムを母羊が世話しているのが見れます。

Spit Roast

スピット・ローストと読みます。これは、皮を剥いだ動物、ニュージーランドでは主に羊や豚が主流、を串刺しにして、ロースーター内でくるくる回転させながら火で炙ったバーベキューの事。

ニュージーランドでは、個人で所有してる人も中に入るのかもしれませんが、大抵は必要な時に借りて、レンタルして来ます。下の写真は我々が借りてきたもの。ガスで火をつけます。


で、このバーベキューするには羊を屠殺しなければいけないと言う事で、友人宅のファームに向かいお手伝いして来ました。

実際は、東京出身の私、銃を撃った事も無ければ、動物殺して内臓取り出して皮剥いだ事ももちろんありません。そんな私に対する、友人たちからの度胸試し、きっと面白い反応するだろうというからかい及びテストの部分も多分に含まれていたという事を皆さんに伝えておきます。

それでは一部始終をダイジェストで

では、写真をメインに、時系列に紹介して行きたいと思います。

この春今時でちょうど1歳に成ったラム、子羊をライフルで仕留めました。距離にして100m程でしょうか。もちろん私は見てただけ。 

先ずは頭部を切り落としました。首の骨が少し硬く、ナイフで結構力入れないと完全には分離せず。

 そしてお腹の真ん中を割いて内臓全てを取り除き始めます。

 あれよと言う間に任務完了。殺してから30分も経ってないでしょう。手慣れたもんで、内臓一遍傷つきもさせずに取り出してしまいました。

次に自宅のガレージに運んで皮を剥ぎます。 トラックの荷台にホイッという感じで載せて、ロープで固定していざ出発。

 上から吊るした方がやり易いし肉も清潔に保てるという事で、試案の末トラクターのシャベルにぶら下げるという決定を下します。

 ハイヨって感じでぶら下げました。ガレージの床が血で染まるとなかなか綺麗に取り除けないという事で板切れを下に敷きます。まあ、ガレージが血で汚れて奥さんが逆上したら大変ですからね。

 そして友人が少し皮を剥ぎ始めて手本を見せてくれ、そしたら私の番。何気に簡単に剥がれるもんなんですね。

 でも、やっぱり所々足とかトリッキーな部分もありました。

友人が『まあ、いいんじゃない』ってな感じでチェック。

このあとホースで全体を水で流し、草とか石とかを綺麗に洗い落としました。

そしたらビニール袋をかぶせて友人宅に移動。

前出のスピットロースターをトレーラー引いて借りて来ていざ羊をローストする準備にかかりました。 

 先ずは鉄の棒を体の中心に通し、両手両足をワイヤーで固定。きっちり縛っておかないとロースター内でぶらぶらしたりしてしまいますので注意。

 準備完了、いざ羊肉挿入。
鉄の棒両端が固定できるようになっていて、くるくる回転します。

あとはガスに火をつけ、蓋をして待つのみ。

 3時間半ほど我慢して、辛抱した結果がご覧の通り。実際は、前の晩もパーティーで疲れていたので私は家帰って少々昼寝してました。

家の中に持ち込んで、あとは食べるのみ。

こんな感じでスライスして皆で美味しくいただきました。

最後に

皆さんの誤解を招かないようハッキリさせておきたいのですが、いくら羊に囲まれたニュージーランドの生活とはいえ、しょっちゅうこんな事するわけではありません。やはりそれなりの理由のあるパーティーが催される時とか、特別な時にこういうことしますんで、その辺は覚えておいてください。やっぱあとかたずけ大変ですしね、パーティーは大きくなればなるほど。

というわけで、もし皆さんもニュージーランドで誰かの家招待されて、羊丸ごとバーベキューだったら、裏ではこんなことが起こっていると言うことを覚えておいてください。

それではまた次回。

2015年9月18日

東京のニュージーランドのオアシス NZ Bar Wine Shop

先日日本に滞在した時に、ちょこっとお邪魔させていただきました。

東京の根津にある、ひっそりとした佇まいのNZ Bar


場所はこちら。


こちらがフェイスブックのページへのリンク。

あいにく私の都合もあり平日の午後4時過ぎに突然お邪魔させていただき、いろいろ忙しそうな中、話に付き合っていただきました。私もこのあとまだ予定があったので、日本の夏の蒸し暑い中1日過ごして、一杯キリキリに冷えた白ワインを飲みたかったのですがそこは我慢。

この場所の事は、以前グーグルしていた際に見つけて、東京に行った際には一度立ち寄ってみたいと前から思っていました。

どんな所か?

ここでは、ニュージーランドワインが楽しめます。










ご覧の様に、店内は前半分がカウンター席とベンチの席の小さなスペースですが、真ん中にドアがありそこから先の後ろ半分はセラー、ワインの貯蔵庫になっています。きちんと温度管理され、数多くのワインが並んでいました。

また店内の白い壁には、ニュージーランドから訪れたワイン農家の方々の寄せ書きがずらりと並んでいます。数々の著名、有名な銘柄の名前が並んでいますので、ここからも相当ニュージーランドのワイン農家の方々の間でこのNZ Barさんの名前が知れ渡っているという事実が垣間見えます。

またお気付きの様に、そうなんです、日本人でニュージーランドでワインを作ってらっしゃる方もいて、大抵そういう方はご自分の名前を銘柄に採用されています。ここでみえるのはキムラ・セラーズとかサトー・ワイン。

概ね、ここで飲めるワインは、こちらでスーパーに行ったら$30-$40前後から上の上品なワインが殆どと言った感じで、それこそ世界的に知られたニュージーランドのワインが揃っています。ちなみに、私がいつも飲むのは$10-$15程度のワイン。ですので、この品揃えを見た時の私の真っ先な感想は、『おーっ、すげーっ、名前は聞いた事あったり見た事はあるけど、飲んだ事の無いのばっかだーっ!』でした。

まだ、日本ではニュージーランドのワインはあまり知られていないと思いますが、白のソーヴィニヨン・ブロンク、ピノ・グリやリースリング、また赤ではピノ・ノワール、どれも素晴らしいです。

是非機会がありましたら、一度ここに立ち寄って、きちんと説明を受けながら、ニュージーランドの綺麗な空気が産んだ気候によって育てられたブドウの傑作の数々を楽しんでみて下さい。

今回は東京でもニュージーランドのワインが楽しめる場所を発見しましたというご報告までに。

それではまた次回。



2015年9月11日

オールブラックスへのハカでのお見送り


さあ、イングランドでの2015ラグビーW杯まであと残りわずかとなってきました。

先日ニュージーランド代表のオールブラックスがロンドンへ向けて出発する際に、こちらの空港で受けた、空港地上職員からの、ハカでのエール、見送りの様子が、機内の誰かの携帯で記録されたものです。ですので声等音声は殆ど聞こえません。



ちなみにこのハカは、『頑張ってこい、最善を尽くせ、遠いこの地から応援しているぞ』という意味を込めたもの。

以前に、この記事でハカについての解説を行っていますので、よろしかったら併せてお読み下さい。

今回は簡単にこの辺で、ビデオの紹介ということで。

それではまた次回。

ニュージーランド南島にある湖のほとりにある小さな町のクイーンズタウンの情報を日替わりで写真付きでお送りしているフェイスブックのページ

queenstownnz.com

もチェックしてみてください。

メリノのアイスブレーカー本社訪問

アイスブレーカーとは?

ニュージーランドを代表する国際企業にまで成長を遂げている衣類のブランド、アイスブレーカー。



1992年に創立された、羊の一種であるメリノの羊毛を使った主にアウトドアでのシーンを想定して作られた衣服のブランド。

現在では、先進国各国に進出しており、世界的企業の一つとしてまで成長しています。

過去の私の記事にメリノウールの何が素晴らしいのかを事細かに書いていますが、簡潔に言うと、
  • 体臭が生地に染み付か無い
  • つまり洗わずに長い日数着ても匂いが気にならない
  • ウールという自然の成分で耐火の効用もある
  • 普通に洗濯機で洗える
  • もう来た時の肌触りは一度知ったらやめられない
こんなところでしょうか。

で、今回何が?

これはですね、今回何が言いたいのかと申しますと、彼らのオフィスが、ニュージーランドのオフィス等のスペースのデザインのナンバーワンを決める賞の最終選考にまで残ったのです。

私は冬の間スキー場でリテール部門を担当していて、その関係で長い間この会社とやりとりがあり、この前の夏の終わり、4月にたまたまオークランドに行った際にこの際だからと彼らのオフィスを見せてくれと訪ねて行ったのです。

今までメールと電話でやりとりをしていたけど直接会ったことのない何人かのスタッフとの顔見せという部分もありました。そして、彼らのこのオフィスはここオークランドに新たに引っ越してきて(今までは首都のウエリントン、北島の最南端にオフィスがありました)まだ出来たてというのも知っていたので、興味本位からの訪問となりました。

で、いざオフィス内に案内されて感動してしまったわけです。

なんて、素敵なオフィスだろうと。

まずはオークランドの市内のポンソンビーと呼ばれるおしゃれな一帯にオフィスがあり、こんな感じの所。通りからはオークランドのシンボルであるスカイタワーも見える。




以下が、アイスブレーカーから提供された、そのオフィスを写した写真。(ちなみに人様の写真ですので無断での転載等はご遠慮ください、一応念の為。)








一通り案内されての印象は、
  • 広々としたオフィス内は、エレベーターが真ん中にあり、そこを中心に4隅全て繋がっていて、殆ど人と人を仕切る壁みたいなものは無く、全てオープン。
  • このオフィス内で製造を除く全てが行われている。それは企画、商品の発案から、マーケティング、商品の写真撮影、ウェブサイトの管理運営、セールス及びそのサポートに至るまで。
  • また最後の写真にあるように、オフィス内に備え付けのバーとキッチンもある。
  • 幾つもの小さなミーティング用の部屋があり、それぞれの部屋がアウトドアにちなんだテーマが付いていて、独特の個性を放っていた。
最後に

今回は、少し違った角度からこのアイスブレーカーという会社を紹介してみたいと思い子の生地を書いてみました。

ニュージーランドというと、朴訥として、シンプル、のんびりというイメージが強いと思います。見栄えよりも実を採るとでも申しましょうか。

そんな中、こんな会社もニュージーランドにはあり、それなりに国際舞台に進出していて、まずまずの成功を収めているとこもあるんだぞという紹介でした。

まだメリノの肌触りをご存知でない方、値ははりますが一度知ったらやめられませんので是非一度お試しを。

それではまた次回。

2015年5月13日

週末が待ち遠しくて 堪まらない!

最近週末が待ち遠しくてたまりません。

皆さんは如何でしょうか?

もう週末2日じゃ足りないくらいです。

それは何故かと言うと、

DIYにハマっているから』です。

DIYとは?

以前の投稿で、ニュージーランドにおける開拓精神と言いますか、なんでも自分で出来る事は自分でやってしまおうという気質について述べました。

DIYとは、Do It Yourself の略語。

大抵の場合この言葉は、家のメインテナンス、家具補修、車の改造や修理、庭や家庭菜園等に使われます。

そして私もついにその熱に浮かされ始めてしまいました。以前から家庭菜園や自家製ビール作り流行ってましたが、私が今ハマっているのは、

木工細工みたいな感じです。

具体的には、
  • 友人からもらったデスクの引き出し表面が傷だらけでペイントが剥げてる所もあったので、紙ヤスリをかけ表面を綺麗にし、油性のペイントを塗る


  • 寄せ集めの材木で、ビール瓶の為の木の箱を作る

  • サルベーション・アーミーで$4で買って来た木の椅子の元々の表面の塗料を紙ヤスリで削って木目を出し、そこに油性の塗料を塗る。そして椅子は安物でガタガタいうので、ネジを付け足して補強した。

などなど。

これからも色々アイデアが浮かんで来ていて、忙しい週末が続きそうです。

ここからが本題

週末が楽しくてしょうがないと感じ始めてから気づいた私の気持ちの変化について述べたいと思います。

それは、

ワークライフバランス

これは、仕事と家庭の両立とでも訳しましょうか、仕事と私生活の充実をとるバランスでも良いでしょう。

この言葉は私がこちらニュージーランドで働く会社でも事あるごとに出てくるもので、口酸っぱく言われる事でもあります。

で、やっぱり、週末が楽しくて充実していると平日の仕事もはかどるというか、前向きに積極的に仕事が進むという事に気づきました。

仕事ばかりに追われて自分の生活がおろそかになると、やはりそれが影響して仕事にも現れ悪循環のスパイラルに陥ってしまう。

逆に、私生活が楽しければ、その前向きな感情が仕事にも反映され、良い循環が生まれる。

考えてみるとよくバランスという言葉は頻繁に出てきますよね。

  • 食生活のバランス
  • サッカーでいえば攻守のバランス
  • 肉体と精神のバランス
最近、庭仕事をしていて腰を痛めました。生まれて初めての出来事でびっくりしましたが、これももしかしたら、身体の筋肉の左右のバランスを上手く取れなかった為に起きたのかななんて考えてもみました。

右利きで必死にシャベルで庭の土を掘り起こしていたのですが、体の片方に負荷がかかり過ぎてしまったのかななんて風に考えてみました。ですので今は毎朝ストレッチしてバランスを取り戻そうとしています。


幸いにも、私の働く会社、ひいてはこのニュージーランドという国自体が、そういうバランスを実現させるのに良い環境で、自分次第でいくらでも楽しく笑って生きていく事ができます。

やはりこの国は、趣味を持っていて時間を有効に使いながらのんびり楽しく笑って生きていくのに非常に向いているなと再認識した次第であります。

皆さんも笑って楽しく生きていこうではありませんか。

そんな前向きな感じで今回は閉めたいと思います。

それではまた次回。

クイーンズタウンの情報を日替わりで写真付きでお送りしているフェイスブックのページ

queenstownnz.com

もチェックしてみてください。

2015年5月5日

NZ最強のクレジットカード?登場

最近クレジットカードを替えました。

ニュージーランドにある様々なカードの中から私が今回選んだのが、ウエストパックのAirpoints Plarinum MasterCard

こちらがウエストパックのウェブサイトへのリンク


選んだ理由は?

これはもうただただ『ニュージーランド航空のエアーポイントが貯まるから』です。

$75このカードで使う度に1ポイント獲得。

これまでは、Bank Of New Zealand、通称BNZのグローバルプラスのエアーポイントが貯まるのを使ってきました。

こちらは確か$100くらい使うと1エアーポイント貯まってたと思います。

しかしこの5月から、何があったのかは知りませんが、このエアーポイント貯まるシステムが16年の月日を経て、BNZと契約解消となり今回新たにWestpac NZが提携しサービスを始めました。

サービスの詳細

主な利点としましては
  • $75使う度に1エアーポイント獲得
  • $225使う度に1ステイタス・ポイント獲得
  • 最高200エアーポイントまで前倒しでもらえる
  • 年会費は、6ヶ月毎で$72.50、年$145。
  • 利率は20.95%
今までも、大体1年に一回オークランドに往復できるくらいのポイントが貯まっていたので、$75使う度に1ポイントなら、それよりはもう少し貯まるのではないでしょうか。

私はニュージーランド航空のポイントしか集めたことがないので、世界の他の航空会社の事は判らないのですが、基本的にニュージーランド航空のポイントは貯まり難く、アメリカ系の航空会社と比べると雲泥の差だなんて聞いたことがあります。

まあそれはしょうがないですよね。ニュージーランドに住んでると他の航空会社使う機会もあまりないですし、日本の冬にスキーしに帰ることが多かったので、荷物が多く、もうなるべく簡単に日本に行きたいというのが最優先でしたから、いつの頃からかニュージーランド航空だけになりました。

ステイタスポイント

またステイタスポイントの方は、あまり重要視していません。なぜなら殆ど貯まらないからです。

ステイタスポイントとは、1年以内に規定のポイント数に達すると、特別なサービスが受けられたり、待遇が良くなるシステムの事。

通常は何も無いところから始まり、まず450ステイタスポイント貯まるとシルバーへ移行。

でもこの450ポイントがなかなか貯まらない。

はっきり覚えていなく定かではありませんが、東京ーオークランドの片道で100ポイントも無いでしょう。

クイーンズタウンークライストチャーチ片道で10ポイント

クイーンズタウンーオークランドの片道15ポイント

クイーンズタウンーメルボルン片道18ポイント

ですので、1年以内に450ポイント集めるのは至難の技。

しかも1年毎にポイントを稼ぎ続けていなければ失効してしまう。

で、このカード使ってポイント集めても、$225使って1ステイタスポイント。

単純に計算して、$225X450ポイント=$101250。

1年で10万ドルこのカードで使って、ようやくステイタス失わないで継続出来る。

現実的ではありませんね。

結論

結論として、このカードは、

  • 1年に一回くらいNZ国内往復出来るくらいのポイント稼ぎたい方
  • 公共料金、保険の支払いなどにクレジットカード使う方
  • ウエストパックを既に使ってる方
に向いているのではないかと思います。

異論反論別のカードの情報などなんでもお待ちしています。

せっかく稼いだお金、賢く利用していきましょう。

それではまた次回。

クイーンズタウンの情報を日替わりで写真付きでお送りしている

筆者のFacebookのページ

も良かったらチェックしてみて下さい。

2015年4月21日

NZワイナリー訪問 その4 ワイヘキ島 Waiheke Island

今回は、ワイヘキ島に行って来ました。

場所と行き方

ワイヘキ島は、オークランドのダウンタウンにあるキー・ストリートのフェリー乗り場から船に乗って、40分ほどで行けます。

フェリー会社の名前はフラーズ Fullers。



フェリー会社フラーズの時刻表

片道$22

今回私はフェリ−の往復プラスワイヘキ島の路線バス乗り放題の券も併せて買いました。

$45





どんな所?

ワイヘキ島は、オークランドに面するハウラキ湾にある幾つもの島の中で、2番目に大きく、総面積92平方kmの、ニュージーランドで最も人口密度の高い島だそうです。

ウィキペディア英語版による)




実際行ってみて、本当に数多くの家がそこらじゅうにあるのが直ぐに判ります。

バスは、島内を回る路線バスが走っていて、1時間に1本。

そして、この島はワインで有名でもあります。

という訳で、ワインを試しに行って来ました。

ワイヘキ島のワイナリー

ワイヘキ島には25ワイナリーがあり、それぞれ観光客に向けワインテイスティングの為にオープンしています。

その中でも今回訪れたのは
  1. Miro Vinyard ミロ・ヴィンヤード
  2. Stonyridge ストーニーリッジ
  3. Wild On Waiheke ワイルド・オン・ワイヘキ
の3つ。

1.  ミロ・ヴィンヤード






スペイン調の建物の中にレストランがあり、そこでワインのテイスティングが出来ます。

ちょうどお昼時でしたのでランチをここで頂きました。

やはり、ヨーロッパなスペインの生ハムやらチーズ、オリーブオイルのディップなど、満喫しました。

2. ストーニーリッジ・ヴィンヤード

こちらは2件目。このワイヘキにあるワイナリーでは多分最も有名。ですので規模も大きいです。






でも、大きくて有名なんで、静かにテイスティングを楽しみたい方には不向きと感じました。

多くの人達、大抵は若いバックパッカーの人たちやアジア系のグループが来ては去ってといった感じで、音楽も音量大きくかかっていました。

私の持った印象を一言で表すなら、

『なんかバックパッカーにいるみたい』

です。

3. ワイルド・オン・ワイヘキ

こちらは、ワインだけでなくビールも作っている所なので、併せてビールのテイスティングもしてみました。


こちらのワイナリーは、テイスティング以外の施設が充実していました。それは娯楽目的の、外で遊ぶ、トランポリンやら、砂場、アーチェリー、クレイ射撃など多くの人達が一緒に楽しんでいました。子供向けの施設が充実しているといえば良いでしょうか。

ですので、言葉を替えれば、ここもまたゆっくりと楽しみたい方には不向きと感じました。

子供たちが走り回ってるようなところじゃ、やはりね、落ち着かないです、私は。

上のストーニーリッジでのバックパッカー見たいという言葉に続いての、ここでの友人の一言は、

『じゃあここはキャンプ場だね』

でした。

この島に行く前に知っておきたい事幾つか

ここに行くまで私が気づかなかったことを幾つか書いておきたいと思います。

  • こちらのスクールホリデー中にこういう所行くと子供だらけだぞ!
これはどこに行ってもそうなんですが、こちらの学校の休みの間は、こういった観光地は避けたほうが無難。
  • 本当にワインを楽しみたいのなら、ツアーに同行したほうが効率が良い
これは、路線バスに乗って島内回っても、結局歩いて行けるワイナリーは限られてしまう。何気に良さそうなワイナリーはバス停から結構離れてるのが多い。
  • 真夏のシーズン中の方が、個人で回るのにももっと利便が良さそう
友人の話によれば、真夏のシーズンの間は路線バス以外にもバスが走っていて、各ワイナリーを回るのがもっと簡単だとの事。私たちは4月の第2の週末にここを訪れたのですが、そのサービスは4月の最初で終わってしまったとのこと。
  • オークランドから貸し自転車借りて島にを回ってる人達もいた
おそらくオークランドのフェリー乗り場近辺に貸し自転車やってるところがあるみたいで、そこで自転車借りて、フェリーに自転車と乗って、島を回ってる人達も多くいました。ただ、島は何気に起伏が多くそれなりに大きいサイズですので自転車で回る際にはそれなりの気合と覚悟が必要かと思います。

最後に

という訳で、ワイヘキ島。

オークランドにいて1日費やす場所をお探しなのなら、非常にオススメ。

天気の良い日を選べばなお最高。

ちなみに、島の北部のバスの終点の所には綺麗なビーチもありますんで、ビーチでのんびりなんていう事も出来ます。

車の運転しなくて良くて、しかもワインテイスティング幾つかワイナリー回れるなら、もうこれ以上ないくらい最高。

これまたちなみに、別のフェリーで島に車を持って行くこともできますが、どうやら値段は非常に高いとの事。

ぜひ一度行ってみたい場所です。名前覚えておいてください。

それではまた次回。

クイーンズタウンの情報を日替わりで写真付きでお送りしている筆者のFacebookのページも良かったらチェックしてみて下さい。